top of page

登録日本語教師・・・はて・・

2024年から~登録日本語教師~  登録が始まりました。

国家資格になったことで、 日本語教師を目指す方も増えていると聞きます。


現職者としては・・・・

あくまでも私個人の考えですので、そのことを踏まえた上でお読みください。


国家資格になってメリットは?

・日本語教師という仕事が認知される

   ・・・ことぐらいしか思いつかないのです。

学校によっては資格取得したことで若干の給与UPがあったり、お祝い金がいただけるところもあるようですが、「国家資格」という名称から想像できるような待遇ではなさそうです。


「誤用訂正ピカイチ! クラスコントロールは右に出る者はいない!!」という大ベテランの先生方の経験値は筆記試験でははかれません。試験にさえ合格すれば経験1年でも国家資格者です。そんな所に釈然としない気持ちを持ち続けています。


加えて、現在の日本語教師不足をどう対応するのか。

前述した先生方、経過措置の猶予期間をもってこの仕事をお辞めになるとのこと。

なんとも言えない気持ちで過ごしております。

 

 次回はなぜ日本語教師になったか・・・をつづりたいと思います。













 
 
 

最新記事

すべて表示
日本語教師 あるある!?

今日はいつもとは志向を変えて・・・ 日本語学校で働いていると、日本人だけのコミュニティでは経験しえない事柄に遭遇します。ありすぎて忘れちゃったけど・・・・いくつかご紹介します。 1 「おい待て」 と新入生に言われた。    入学間もない学生に校内で「おい待て」と呼び止められ...

 
 
 
教案書いていますか。その2

前回から「教案」について書いています。 私も教案は苦手でした。 書いているうちに、何の練習をしているのかわからなくなったり、 意味用法が複数あるものは、例文が混ざってしまったり・・・ 4コマ分の授業の教案を書くのに2日もかかってしまうこともありました。...

 
 
 
教案書いていますか?

「教案」と聞くとストレスを感じる方もいらっしゃるかと思います。 以前は私もそうでした。 養成講座での教案実習では、何度も赤字添削が入りました。 具体的な修正内容はなく、「もう一度考えてください。」というものでした。 日本語学校に勤務し始めてからも、授業準備(教案作成や教材)...

 
 
 

コメント


bottom of page