教案書いていますか。その2
- まっちゃ

- 9月12日
- 読了時間: 1分
前回から「教案」について書いています。
私も教案は苦手でした。
書いているうちに、何の練習をしているのかわからなくなったり、
意味用法が複数あるものは、例文が混ざってしまったり・・・
4コマ分の授業の教案を書くのに2日もかかってしまうこともありました。
先輩から「逆算で書いてみて」とか、「テキストの見方やポイント」
「文型導入から活動までの基本的な型」などを、先輩に教えてもらいながら少しずつ
苦手意識が減ってきました。
教案を書くのは大変だけれど、教案があることで安心して授業に臨めます。
それでもハプニングや失敗はありますが、自分の知識もたまってきたように
感じます。
今日は何課の教案作成ですか?
それはどのような場面で使われる表現でしょうか。
その表現を遣えるようになるためには、どのような練習が必要ですか。
動詞の活用はありますか。
逆算で考えてみてください。
「にほんごテラス」は、日本語教師ビギナーの皆さんが学びあえる場所です。
ご質問やお問い合わせはお気軽に!!
まっちゃ

コメント