top of page

男教室!

こんにちは。 にほんごテラスのちょこです。


日本語学校のある初級のクラスでのお話です。


「男」という漢字を勉強していたとき、クラスの男子が「先生、日本には『男教室』がありますね? 何を勉強しますか?」と質問してきました。


「ん?男教室?…」聞いたことも見たこともなかった私は「え?そんな教室があるんですか?」「どこに?」とちょっと驚いて聞き返しました。

彼は堂々と「あります!」「駅から学校に来る間の右に大きく書いてあります。」と言い、

他の学生も少数ですが「うん、うん。」とうなずいていました。

「じゃあ、帰りに見てみますね。」と言って、答えは次回の授業でということになりました。


さて、学校からの帰り道、同僚の先生とその話をしながら教室らしき看板を探して歩いていると、ありました!

「おとこ教室」が! 

いやいや「おこと教室」でした!


おしかったなぁ〜と吹き出してしまいましたが、それと同時に毎日の通学時にもいろいろな物をちゃんと見ているんだなと感心しました。


皆さんも学習者との微笑ましい面白エピソードありますか?


そんな話もにほんごテラスの仲間と共有してみませんか?



 
 
 

最新記事

すべて表示
日本語教師 あるある!?

今日はいつもとは志向を変えて・・・ 日本語学校で働いていると、日本人だけのコミュニティでは経験しえない事柄に遭遇します。ありすぎて忘れちゃったけど・・・・いくつかご紹介します。 1 「おい待て」 と新入生に言われた。    入学間もない学生に校内で「おい待て」と呼び止められ...

 
 
 
教案書いていますか。その2

前回から「教案」について書いています。 私も教案は苦手でした。 書いているうちに、何の練習をしているのかわからなくなったり、 意味用法が複数あるものは、例文が混ざってしまったり・・・ 4コマ分の授業の教案を書くのに2日もかかってしまうこともありました。...

 
 
 
教案書いていますか?

「教案」と聞くとストレスを感じる方もいらっしゃるかと思います。 以前は私もそうでした。 養成講座での教案実習では、何度も赤字添削が入りました。 具体的な修正内容はなく、「もう一度考えてください。」というものでした。 日本語学校に勤務し始めてからも、授業準備(教案作成や教材)...

 
 
 

コメント


bottom of page