top of page

日本語学校への就職活動 その2

♪♪春なのにぃ~~~ いくと~こありません♪ の春3月。

 養成講座を修了し行くところもなく、ダメもとで求人票をたよりに

あちらの学校へ・・こちらの学校へ・・と連絡はするものの・・・

「大卒の資格がないとねぇ~」という判で押したような返事続きの中、新宿のとあ

る学校の校長先生が今の状況を分かったうえで「一度見学にいらっしゃい。」と

仰っていただきお邪魔したことがありました。

そして、「教務から入るのが難しかったら事務から入るという手もある。事務のアルバイトを探している学校もあるから、とにかく日本語学校という場に入りこむことが第一。」と

教えていただきました。 早速、東京の日本語学校一覧を片手に、「アルバイトを募集していませんか。」と電話を掛けました。 なんと3~4件目で「募集していますよ。」と。そこからはトントン拍子で面接~採用となり、日本語学校という場に勤めることになったのです。事務の仕事や採点の仕事でしたが、事務(入国~入管への手続き書類~学生出迎え等)の仕事に携われたことは、全体の流れが把握できいい経験となりました。

 その後は通教の大学を卒業し、非常勤講師を経て今は専任講師として勤務しています。

あの時の校長先生には本当に感謝しています。  今は、日本語教師のための就職説明会が開かれていたり、学校が見学会を開いています。まずは行動あるのみ! 興味を持った学校にはどんどん行ってみることをおすすめします。



 
 
 

最新記事

すべて表示
日本語教師 あるある!?

今日はいつもとは志向を変えて・・・ 日本語学校で働いていると、日本人だけのコミュニティでは経験しえない事柄に遭遇します。ありすぎて忘れちゃったけど・・・・いくつかご紹介します。 1 「おい待て」 と新入生に言われた。    入学間もない学生に校内で「おい待て」と呼び止められ...

 
 
 
教案書いていますか。その2

前回から「教案」について書いています。 私も教案は苦手でした。 書いているうちに、何の練習をしているのかわからなくなったり、 意味用法が複数あるものは、例文が混ざってしまったり・・・ 4コマ分の授業の教案を書くのに2日もかかってしまうこともありました。...

 
 
 
教案書いていますか?

「教案」と聞くとストレスを感じる方もいらっしゃるかと思います。 以前は私もそうでした。 養成講座での教案実習では、何度も赤字添削が入りました。 具体的な修正内容はなく、「もう一度考えてください。」というものでした。 日本語学校に勤務し始めてからも、授業準備(教案作成や教材)...

 
 
 

コメント


bottom of page