top of page

日本語学校への就職活動 その2

♪♪春なのにぃ~~~ いくと~こありません♪ の春3月。

 養成講座を修了し行くところもなく、ダメもとで求人票をたよりに

あちらの学校へ・・こちらの学校へ・・と連絡はするものの・・・

「大卒の資格がないとねぇ~」という判で押したような返事続きの中、新宿のとあ

る学校の校長先生が今の状況を分かったうえで「一度見学にいらっしゃい。」と

仰っていただきお邪魔したことがありました。

そして、「教務から入るのが難しかったら事務から入るという手もある。事務のアルバイトを探している学校もあるから、とにかく日本語学校という場に入りこむことが第一。」と

教えていただきました。 早速、東京の日本語学校一覧を片手に、「アルバイトを募集していませんか。」と電話を掛けました。 なんと3~4件目で「募集していますよ。」と。そこからはトントン拍子で面接~採用となり、日本語学校という場に勤めることになったのです。事務の仕事や採点の仕事でしたが、事務(入国~入管への手続き書類~学生出迎え等)の仕事に携われたことは、全体の流れが把握できいい経験となりました。

 その後は通教の大学を卒業し、非常勤講師を経て今は専任講師として勤務しています。

あの時の校長先生には本当に感謝しています。  今は、日本語教師のための就職説明会が開かれていたり、学校が見学会を開いています。まずは行動あるのみ! 興味を持った学校にはどんどん行ってみることをおすすめします。



 
 
 

最新記事

すべて表示
働きながら通信の大学へ行く

みなさんこんにちは。日本語テラスのいくらです😊🍣 みなさんはどんな方法で日本語教師になりましたか? あるいは、どんな方法で日本語教師になる予定ですか? 私は、地域の日本語教室を通して日本語教師っておもしろい! と思ったので、すごく遠回りをして日本語教育能力検定試験を受け...

 
 
 
企業で日本語教師

みなさん、こんにちは。 日本語テラスのいくらです。 今日は日本語教師の話をします。 と言っても日本語学校の先生ではありません。 みなさんもご存じの通り、 去年から日本語教師も国家資格になり、 登録日本語教師が誕生しましたね。 目指している人はいますか?...

 
 
 
日本語学校への就職活動 その1

私が養成講座に通っていたのは20数年前のことです。 半年間で資格が取れる、実習も多い ということで選んだ学校でした。 数ヶ月が過ぎちらほらと就職の話も出てきた頃、衝撃が!! 「大卒じゃないと、日本語学校には就職できないよ。」と。。...

 
 
 

Comentários


bottom of page