top of page

地域で働く日本語教師その2


こんにちは。日本語テラスのいくらです😊🍣

今回も地域で働く日本語教師のお話です👩‍🏫


今日は、地域の日本語教師の話の続きをお話しします。

「地域の日本語教師その1」を読んでいらっしゃらない方、

過去のブログから探して読んでみてくださいね😊


私が地域でボランティアを始めたところは国際交流協会でした。

そこは謝礼がでたのでうれしかったです😊

国際交流協会ではどこでも謝礼がでるわけではなく、

私の知人のところでは交通費程度だけ、

それもごくわずかだと言っていました。



ボランティアといえども初めは教える経験がないので、

どうすればいいものか、あれこれ考え四苦八苦しました💦💦💦

他の先生のまねをしてみたり、同じ仲間に聞いてみたり、、、、😁

先生になりたての人にとって、先生のまねは必須ですよね。

だって何にもわからないんですもの😅



日本語教室のボランティアをはじめてしばらくすると、

リーマンショックがあり、それはそれは大変でした。

私の町は工業の町、外国の人がたくさん工場で働いていましたから。

その人たちが一斉に首を切られるわけですよ😵

外国人の方たちは、ほとんどが派遣で働いていましたから、

誰よりも先に首を切られてしまいます。

それまで、10円でも高いところで仕事をしようと、

職を転々としている方が多かったのですが、

リーマンショックにより仕事が全くなくなったわけです🤷‍♂️🤷‍♀️😥



工場で仕事をしている外国の方々は、自分たちでコミュニティを作り、

助け合い生活をしているので、日本語を話せない人、

片言の日本語しか話せない人が多かったです😥



そのころ、国でも失業している外国人の方たちにも手を差し伸べていました。

交通費を渡して自国に帰る手段や日本語を習得させる手段などなど。

日本に残る手段をとった方々は、日本語が話せないと就職が厳しい状態でした😰



そこで、わが町の国際交流協会では国の助成金により

就職のための日本語教室を開催しました。

たくさんの人が集まり、大変な状況で殺伐としていました😨😱



全員が日本語教室に入れるわけではなく、面接などで選抜されていました。

日本語の先生方も一生懸命に指導をしておられたのを覚えています。

本当に涙ぐましい姿でしたよ🥹



私はといえば、資格のないただのボランティアなので、

日本語教師の話は舞い込んできませんでした😣 

でも、国際交流協会のカウンターでもボランティアをしていたので

当時の状況がよくわかったのです。

余談ですが、この時の日本語の先生は

結構いいお金をいただいていたようです🤣いいなあ~



その状況も1年ぐらいで終わったかなあ???🙄

とにかくリーマンショックはいろいろなところに影響がありましたね。



それが終了すると、今度は日本語予算が市でつけられるようになりました。

学習する場所も専門の建物に移り、本格的な日本語教室が始まりました。

今までも本格でしたが、、、🤣


次回は私が真剣に日本語教師になろうと思ったお話をします。

ではまた。




 
 
 

最新記事

すべて表示
日本語教師 あるある!?

今日はいつもとは志向を変えて・・・ 日本語学校で働いていると、日本人だけのコミュニティでは経験しえない事柄に遭遇します。ありすぎて忘れちゃったけど・・・・いくつかご紹介します。 1 「おい待て」 と新入生に言われた。    入学間もない学生に校内で「おい待て」と呼び止められ...

 
 
 
教案書いていますか。その2

前回から「教案」について書いています。 私も教案は苦手でした。 書いているうちに、何の練習をしているのかわからなくなったり、 意味用法が複数あるものは、例文が混ざってしまったり・・・ 4コマ分の授業の教案を書くのに2日もかかってしまうこともありました。...

 
 
 
教案書いていますか?

「教案」と聞くとストレスを感じる方もいらっしゃるかと思います。 以前は私もそうでした。 養成講座での教案実習では、何度も赤字添削が入りました。 具体的な修正内容はなく、「もう一度考えてください。」というものでした。 日本語学校に勤務し始めてからも、授業準備(教案作成や教材)...

 
 
 

コメント


bottom of page