top of page

地域で働く日本語教師その1

こんにちは

みなさん、こんにちは。日本語テラスのいくらです🍣😍

今日は、地域で働く日本語教師のお話をします。

 

地域で働くといってもほとんどがボランティアなので、

収入はほとんどないと考えていいでしょう🤣🤣🤣

しかし、教えることは日本語教師のように準備して、

学習者の前でその日のカリキュラムをこなすことが多いと思います。

もちろん様々な日本語のボランティアがあります。

例えば、日本語ガイドのように旅行者に寄り添った日本語を話す人、

地域に集まった外国人に日本語で対話をする人、

学校のプリントを読んであげたり、学校のことを話してあげるような人、

漢字を教えてあげる人、親が日本語を学習している間、

子どもたちを見てあげる人などなど、、、

私の知らない日本語ボランティアもたくさんあると思います🤔



私は地域の日本語ボランティアを15,6年やってきました。

ボランティアなので収入はほとんどありません💦

でもなぜ続けてこられたかは、自分の働き場所が他にあったからです。

つまり収入は他にあったからなんです🙂😃

日本語指導のキャリアを積み上げたくて続けてきました。

それなら、日本語学校にでも就職してやればいいじゃないか

と思うかもしれません。

しかし、当時の私は日本語教師は稼げない職業と思っていました。

実際、専任で働くことができれば、

安定した一定の収入を得られることができます。

でも、たいていの募集が非常勤です。

非常勤は必要とされたコマだけ働き、

そのコマだけの収入なので毎日、毎日働くことができません。

よって、収入もわずかです😥

また、毎日働くことができたとしても

授業準備で疲れ果てて体を壊すか、

退職するかの選択になるんじゃないかと思いました。

(これは私個人意見です😂)

実際、そのような人を見ました🤦‍♀️



 さて、私の地域日本語ボランティアの話に戻ります。

週1,2回の日本語ボランティアはとても楽しく、

次はどんなことをやろうか?など考えて過ごしました。

もちろん私も例外なく、準備で授業の前日は徹夜のような日々でした。

でも続けてこられたのは、楽しかったからなんです😍

授業前は、なんでこんな苦しいことやっているんだろうと、

よく思いました😅

でも終わった後、またやりたいという気持ちになるんですね。

きっと日本語教師という仕事が好きだからなんですね。

もちろん、カリキュラムはみんなで考え、

その通りに授業を進めていきますが、各授業のアイディアだったり、

レアリアだったりは自分で用意します。

アイディアを考えて、ここで笑いをとろうなど、

まるでお笑い芸人のように学習者の笑う姿を想像するのが好きでした🤣


次回は私がやっていた地域の日本語教師の続きをお話をします。

ではまた。   

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本語教師 あるある!?

今日はいつもとは志向を変えて・・・ 日本語学校で働いていると、日本人だけのコミュニティでは経験しえない事柄に遭遇します。ありすぎて忘れちゃったけど・・・・いくつかご紹介します。 1 「おい待て」 と新入生に言われた。    入学間もない学生に校内で「おい待て」と呼び止められ...

 
 
 
教案書いていますか。その2

前回から「教案」について書いています。 私も教案は苦手でした。 書いているうちに、何の練習をしているのかわからなくなったり、 意味用法が複数あるものは、例文が混ざってしまったり・・・ 4コマ分の授業の教案を書くのに2日もかかってしまうこともありました。...

 
 
 
教案書いていますか?

「教案」と聞くとストレスを感じる方もいらっしゃるかと思います。 以前は私もそうでした。 養成講座での教案実習では、何度も赤字添削が入りました。 具体的な修正内容はなく、「もう一度考えてください。」というものでした。 日本語学校に勤務し始めてからも、授業準備(教案作成や教材)...

 
 
 

コメント


bottom of page