top of page

オンラインで語学勉強2


みなさん、こんにちは。日本語テラスのいくらです🍣😃

暑いですね😵‍💫🫠

みなさんは、暑いときどのようにして暑さをしのぎますか?

私は、すぐに冷房の効いている場所に行ってしまいます🤪

少し動いた方がいいのはわかっているものの、

怠け癖のある私はすぐに暑いところを避けてしまいます。

だめですね🤭



さて、話は変わりますが前回、オンラインで語学の話をしました。

どうやって生徒を集めるの?で終わりましたね。

一人のフリーランスの日本語教師が何もせず、

世界の学習者に見つけてもらえるわけはなく😭

何かアクションをしなければなりません。

今やSNSというとても便利なツールがあります。

これを利用しない手はないですよね🥹


私は、SNSの投稿が自分のアルバムがわりになっているので、

思い出に残る写真やおいしい食べ物、お店など、

特にその中でも旅行の写真や動画を多く投稿しています😃

それはプライベートのSNSなので、日本語学習に関することは避けています。

なので、新しくアカウントをとり、少しずつ投稿することにしました。

SNSはInstagram、Ⅹ、Facebookが主なものです。


そこで、私を多くの日本語学習者に見てもらえるように

工夫しなければなりません。その工夫が問題です😞🥺

万垢(フォロワーが1万超え)を持っている人を覗きに行って、

どんな内容を主に投稿しているのか、

どうしてみんながフォローしてくれるのか考えたり、

投稿の仕方を考えたりしています🤔

それがいいかどうかはわかりませんが、

フォロワーは確実に増えていきました😃

そうすると、自分のSNSを見に行くのが楽しくなるんですよ。

「ああ、3人増えてる、5人増えてる」と嬉しくなります。

たった数人ですが、増えていくと嬉しいものです😃



まず私が一番初めに力をいれたのは、Twitter、今のXです。

日本語に興味のある人を見つけて、

こちらからフォローするとフォローバックしてくれる人が多かったです。 

次にFacebook、Facebookは世界中で一番使用率が高いそうです。

(ちなみに日本の若者はInstagramだそうです)

友達の範囲を全公開して私を知ってもらったり、

グループに参加して自分の日本語に関する投稿を

シェアしたりして興味を持ってもらいます😃


InstagramやThreadsなどの投稿も同じようにやっています。

SNSに投稿って作成の時間もかかるし😖😓

継続もなかなかできないんですよね😖😰


そこはSNSが好きか嫌いか、絶対に集客するぞという

意気込みがあるかでとっても左右されると思うのです🤣

しかし、自分を信じて続けていけば必ず報われると思っています🥹



私は、そこから連絡してくれる人、契約してくれる人などがでてきました。

そして、オンラインで教えることができるようになりました😆


ITの勉強会などにも参加すると「こんな使いかたもあるんだぁ~」

と新しい発見があります。とっても便利です🤩🥰

知っていると知らないでは雲泥の差なのです。

私のSNSは、講座の中でお知らせしますね🥰



皆さん、日々の生活で忙しく💦💦

自分に時間をとることができないかもしれないですね。

一緒に学ぶ仲間がいると、とってもいいですよ😆

仲間にいろいろ聞くことができ、

また、刺激になって自分も成長できるんです😃

私は、一人で教師をしていた時、問題解決に時間がかかり、

遅くなるだけではなく、テンションも下がって何をしたらいいのか

わかりませんでした😢

今は、志を同じにした仲間がたくさんいます。

一緒に勉強ができる仲間は、今の自分の財産だと思っています。

本当に仲間は大切!!🤩🥹🥲


とうわけで今回のお話は終わりです😆

では、またね👋

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本語教師 あるある!?

今日はいつもとは志向を変えて・・・ 日本語学校で働いていると、日本人だけのコミュニティでは経験しえない事柄に遭遇します。ありすぎて忘れちゃったけど・・・・いくつかご紹介します。 1 「おい待て」 と新入生に言われた。    入学間もない学生に校内で「おい待て」と呼び止められ...

 
 
 
教案書いていますか。その2

前回から「教案」について書いています。 私も教案は苦手でした。 書いているうちに、何の練習をしているのかわからなくなったり、 意味用法が複数あるものは、例文が混ざってしまったり・・・ 4コマ分の授業の教案を書くのに2日もかかってしまうこともありました。...

 
 
 
教案書いていますか?

「教案」と聞くとストレスを感じる方もいらっしゃるかと思います。 以前は私もそうでした。 養成講座での教案実習では、何度も赤字添削が入りました。 具体的な修正内容はなく、「もう一度考えてください。」というものでした。 日本語学校に勤務し始めてからも、授業準備(教案作成や教材)...

 
 
 

コメント


bottom of page