top of page

なぜ日本語教師に・・・?

 皆さんはなぜ日本語教師に興味を持たれたのでしょうか。

私は会社員時代のイギリス人・英語教師宅へのショートステイがきっかけでした。2週間ほどの滞在でしたが、その間に「日本でも同じような仕事があるのかもしれない、この仕事なら長く働ける。」と思いました。当時は日本語教師という職業を知らず、帰国後その存在を知りました。

 その後、会社を退職し養成講座に通い始めたのですが、ここからが大変でした。

「日本人だから、、日本語だからそれほど大変ではないだろう。」という考えがどれだけ甘いものであったか思い知る。 養成講座にも大金をつぎ込んでいる。会社も退職した。後戻りできない状態にあり、「絶対に元を取り返してやる!」という勢いで、養成講座~日本語学校就職へ・・・・突き進んでいたように思います。


 よく耳にする「海外の人と接するのが楽しいから」とか「日本に勉強にくる留学生を助けたい」などという崇高な思いなどなく、自分の生活のために!と始まった日本語教師人生であります。

日本語学校への就職活動もてんやわんやでしたが、これは次回つづりたいと思います。




 
 
 

最新記事

すべて表示
日本語教師 あるある!?

今日はいつもとは志向を変えて・・・ 日本語学校で働いていると、日本人だけのコミュニティでは経験しえない事柄に遭遇します。ありすぎて忘れちゃったけど・・・・いくつかご紹介します。 1 「おい待て」 と新入生に言われた。    入学間もない学生に校内で「おい待て」と呼び止められ...

 
 
 
教案書いていますか。その2

前回から「教案」について書いています。 私も教案は苦手でした。 書いているうちに、何の練習をしているのかわからなくなったり、 意味用法が複数あるものは、例文が混ざってしまったり・・・ 4コマ分の授業の教案を書くのに2日もかかってしまうこともありました。...

 
 
 
教案書いていますか?

「教案」と聞くとストレスを感じる方もいらっしゃるかと思います。 以前は私もそうでした。 養成講座での教案実習では、何度も赤字添削が入りました。 具体的な修正内容はなく、「もう一度考えてください。」というものでした。 日本語学校に勤務し始めてからも、授業準備(教案作成や教材)...

 
 
 

コメント


bottom of page