top of page

「『は』と『が』は、どう違いますか?」

こんにちは。

日本語テラスのちょこです。


「『は』と『が』の違いって何ですか?」

これ、日本語教師なら誰もが何度も受ける質問の一つですよね。

あなたならどう答えますか?


簡単に答えたいけど、実はかなり奥が深い。

そして日本人はそれほど意識しないで使い分けているんですよね。


今回は、私自身が普段どう説明しているか、そして気をつけているポイントをシェアします。


私は冒頭の質問をされたら「それだけではわからないから、例文を作ってみて。」と言います。

その文が正しく作れていたら、それを使って説明します。


まず初級レベルでは、「『は』は話題、『が』は新しい情報」と説明しています。

たとえば…

・むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんいました。(だれ?→新情報)

・きのう、おじいさん山へしばかりに行きました。

「『が』は答え、『は』は話題」と覚えてもらうこともあります。


初級段階では混乱を避けるため、まずは短文で理解してもらいます。


私が大事にしているのは、「完璧に理解しなくてもOK!」と伝えること。

日本語は、言葉です。実際に使いながら少しずつ慣れていくもの。

「あれ、なんでここ『が』なんだろう?」と疑問をもてること自体が第一歩だと思っています。


皆さんは、どう答えていますか?

いろんな説明の仕方があるからこそ、共有し合えるとありがたいですね。


 
 
 

最新記事

すべて表示
日本語教師 あるある!?

今日はいつもとは志向を変えて・・・ 日本語学校で働いていると、日本人だけのコミュニティでは経験しえない事柄に遭遇します。ありすぎて忘れちゃったけど・・・・いくつかご紹介します。 1 「おい待て」 と新入生に言われた。    入学間もない学生に校内で「おい待て」と呼び止められ...

 
 
 
教案書いていますか。その2

前回から「教案」について書いています。 私も教案は苦手でした。 書いているうちに、何の練習をしているのかわからなくなったり、 意味用法が複数あるものは、例文が混ざってしまったり・・・ 4コマ分の授業の教案を書くのに2日もかかってしまうこともありました。...

 
 
 
教案書いていますか?

「教案」と聞くとストレスを感じる方もいらっしゃるかと思います。 以前は私もそうでした。 養成講座での教案実習では、何度も赤字添削が入りました。 具体的な修正内容はなく、「もう一度考えてください。」というものでした。 日本語学校に勤務し始めてからも、授業準備(教案作成や教材)...

 
 
 

コメント


bottom of page