「『は』と『が』は、どう違いますか?」
- ちょこ

- 7月25日
- 読了時間: 2分
こんにちは。
日本語テラスのちょこです。
「『は』と『が』の違いって何ですか?」
これ、日本語教師なら誰もが何度も受ける質問の一つですよね。
あなたならどう答えますか?
簡単に答えたいけど、実はかなり奥が深い。
そして日本人はそれほど意識しないで使い分けているんですよね。
今回は、私自身が普段どう説明しているか、そして気をつけているポイントをシェアします。
私は冒頭の質問をされたら「それだけではわからないから、例文を作ってみて。」と言います。
その文が正しく作れていたら、それを使って説明します。
まず初級レベルでは、「『は』は話題、『が』は新しい情報」と説明しています。
たとえば…
・むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。(だれ?→新情報)
・きのう、おじいさんは山へしばかりに行きました。
「『が』は答え、『は』は話題」と覚えてもらうこともあります。
初級段階では混乱を避けるため、まずは短文で理解してもらいます。
私が大事にしているのは、「完璧に理解しなくてもOK!」と伝えること。
日本語は、言葉です。実際に使いながら少しずつ慣れていくもの。
「あれ、なんでここ『が』なんだろう?」と疑問をもてること自体が第一歩だと思っています。
皆さんは、どう答えていますか?
いろんな説明の仕方があるからこそ、共有し合えるとありがたいですね。

コメント